本文へスキップ

○○町の○○○科クリニック。矢吹歯科です。

治療内容facilities


治療のご案内

初診時に「カウンセリング」を実施し、しっかりコミュニケーションをとりながら、無痛を主体にできるだけ皆さんにとってベストな治療ができるよう選択肢を提示し、ご自身が納得した選択肢で治療を進めるように心がけてるため、安心の治療を提供しています。

ただし初診が急性症状の場合、状態によっては、応急処置に留める場合もあります。

無痛麻酔・無痛治療のご案内

無痛麻酔による無痛治療
無痛麻酔とは、痛くない麻酔注射(無痛注射麻酔・無痛注射局所麻酔)の事です。
実際、歯科治療では、麻酔を使用することが頻繁にあります。
この麻酔が痛ければ、「頻繁に痛い」と言う事になってしまいます。

かと言って麻酔無しでの治療では・・・
歯を削られた時に痛いですよね。

つまり、麻酔は治療中痛みが出ないようにするためには必要な存在なのです。

切っても切れない物なら、逆に痛くなく出来ないだろうか??
そんな立場から当院では普通の麻酔から無痛麻酔へと工夫して無痛治療の導入としています。

その工夫ですが主に・・・

1. 表面麻酔(針が無い麻酔を含む)
  麻酔の注射をする前に、歯肉の表面に麻酔をして、針を刺すときの痛みを和らげます。
  この表面麻酔にもいくつか種類があります。
  スプレータイプやジェルタイプ、針先を持たない(針の無い)麻酔などを駆使し、また、その効果を十分に引き出す適正な時間も必要になります。

2. 極力細い針の使用
  入手可能な限りの中でもっとも細い針を使って注射をする事により針を刺すときの痛みを和らげます。

3. 麻酔薬カートリッジウォーマー
  麻酔薬を体温と同じ36度程度に温めて温度差の刺激による痛みを無くします。

4. テクニック(電動麻酔器を含む)
  電動注射器を使うことで手動では出来ないゆっくりした刺激のないスピードにより、麻酔液が体内に入る時の痛みを和らげます。

5. 環境(アロマ等「静」の環境作りを含む)
  精神的な緊張感から来る痛みに対する感覚を和らげます。
  (院長やスタッフの個性を含めます)

上記の事柄等について其々工夫しています。


それらを駆使して無痛のまま麻酔が出来て、麻酔効果が有る時に治療を済ませれば、『無痛の治療』となる訳です。


それ以外の私独自かも知れませんが、当医院で麻酔に対する工夫としては
1.使用量を抑え人体に優しい麻酔への工夫
2.確実に使用量を抑える為の、効果を最大にする工夫
3.痛みを抑える工夫としての「痛いイメージ」を壊す

等にも挑戦しています。

  

前歯の「つめる」治療のご案内

虫歯の部分を削った穴の部分に合成樹脂(歯と同じような色のプラスチック)を詰め、強い光を当てることで硬化します。歯を削ったその日に治療が終了します。

<メリット>
保険適用となります。
ほとんどの場合、ご自身の歯に近い色で仕上げることができます。

<デメリット>
次第に変色します。
色調によっては、最初からご自身の歯の色と差がでる場合があります。

<ワンポイント>
同じような性質の材料でも、保険の材料とは異なる「摩耗」「変色」が少ない材料が「自費治療材料」として有ります。
担当医とご相談ください。

奥歯の「つめる」治療のご案内

 

歯と同色の「つめもの」と金属色の「つめもの」があります。
歯と同色の場合
合成樹脂やセラミック、最近はジルコニア(人工ダイヤ)でできています。
金属色の場合
金・銀・銅・プラチナ・パラジウム等でできています。

治療としては詰め物となる部分を削って型を取り製作し、耐久性の高いセメントで歯に接着します。
2回程度の通院で治療可能です。

<メリット>
歯と同色の場合は審美性の高い仕上がりが期待できます。
セラミックやジルコニアは変色しないので、長年使用できます。
接着力や耐久性に優れているので、むし歯になるリスクを軽減できます。
メタルフリーのため、金属アレルギーの心配がありません。
金属の場合
ゴールドは軟らかく伸びが良いため、使用している間に歯にフィットしてきます。
適合性に優れているので、歯との境目から2次カリエス(むし歯)になりにくいです。
保険治療の金属に比べ生体親和性(アレルギー反応が起こりにくい等)に優れています。
保険の金属の場合
天然歯よりも硬く丈夫です。


<デメリット>
歯と同色の場合、合成樹脂以外の安定した素材は保険外治療となります。
また、合成樹脂の場合は次第に変色します。
色調によっては、最初からご自身の歯の色と差がでる場合があります。
天然歯よりも軟らかいため、奥歯のかみ合わせ部分に使用すると摩耗や欠けることがあります。
経年的に変色が起こります。
噛み合わせなどの状態によっては、割れたり欠けたりするリスクがあります。
保険外治療のため、費用がかかります。
金属の場合
金属色のため審美性が低いです。
個人差はありますが、金属アレルギーの原因になることがあります。
長年使用することによりセメントが劣化し、その小さな隙間からむし歯になることがあります。
しかし、「金」の場合
意外と奥歯では存在感が薄れますし隙間ができにくい性質が有りますが保険外治療となります。

  

前歯の「かぶせる」治療のご案内

●オールセラミック冠

セラミックの単一素材で作られた被せ物と内面はジルコニア(人工ダイヤ)・表面は陶材(セラミック)の2層構造の物、及びジルコニア単一素材で出来ている物があります。
被せ物となる肉の厚み分の歯を削って型を取り製作し、耐久性の高いセメントで歯に接着します。
3回程度の通院で治療可能です。

<メリット>
審美性の高い仕上がりが期待できます。
ほとんど変色しないので、長年使用できます。
接着力や耐久性に優れているので、むし歯になるリスクを軽減できます。
メタルフリーのため、金属アレルギーの心配がありません。

<デメリット>
保険外治療となります。

●メタルボンド冠

内面には合金(金・銀・銅・プラチナ等)・表面は陶材(セラミック)の2層構造でできています。
被せ物となる部分を削って型を取り製作し、耐久性の高いセメントで歯に接着します。
3回程度の通院で治療可能です。

<メリット>
審美性の高い仕上がりが期待できます。
ほとんど変色しないので、長年使用できます。

<デメリット>
保険外治療となります。

●ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックとは、セラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を混ぜた材料で作られています。
詰め物・被せ物どちらにも対応できます。

(メリット)
オールセラミックよりもやわらかく、硬すぎないため、周囲の歯や噛み合う歯にダメージを与えにくい材質です。
内面に金属を使用しない場合は(ジャケット冠)、金属を使用しないので金属の溶け出しによる歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる心配がありません。

(デメリット)
レジンが混ざっている為に経年的に変色が起こります。
噛み合わせなどの状態によっては、割れたり欠けたりするリスクがあります。
保険外治療のため、費用がかかります。

●硬質レジン前装冠

表面は合成樹脂(歯と同じような色のプラスチック)で、裏面は金・銀・銅・パラジウム等からなる合金です。
被せ物となる部分を削って型を取り製作し、セメントで歯に接着します。
3回程度の通院で治療可能です。

<メリット>
保険適用となります。

<デメリット>
表面の合成樹脂は次第に変色します。
色調によっては、最初からご自身の歯の色と差がでる場合があります。
また、個人差はありますが、裏面の合金は金属アレルギーの原因になることがあります。
次第にセメントが劣化し、取れてしまうことがあります。


  

奥歯の「かぶせる」治療のご案内

●オールセラミック冠

セラミックの単一素材で作られた被せ物と内面はジルコニア(人工ダイヤ)・表面は陶材(セラミック)の2層構造の物、及びジルコニア単一素材で出来ている物があります。
被せ物となる肉の厚み分の歯を削って型を取り製作し、耐久性の高いセメントで歯に接着します。
3回程度の通院で治療可能です。

<メリット>
審美性の高い仕上がりが期待できます。
ほとんど変色しないので、長年使用できます。
接着力や耐久性に優れているので、むし歯になるリスクを軽減できます。
メタルフリーのため、金属アレルギーの心配がありません。

<デメリット>
保険外治療となります。

●メタルボンド冠

内面には合金(金・銀・銅・プラチナ等)・表面は陶材(セラミック)の2層構造でできています。
被せ物となる部分を削って型を取り製作し、耐久性の高いセメントで歯に接着します。
3回程度の通院で治療可能です。

<メリット>
審美性の高い仕上がりが期待できます。
ほとんど変色しないので、長年使用できます。

<デメリット>
保険外治療となります。

●ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックとは、セラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を混ぜた材料で作られています。
詰め物・被せ物どちらにも対応できます。

(メリット)
オールセラミックよりもやわらかく、硬すぎないため、周囲の歯や噛み合う歯にダメージを与えにくい材質です。
内面に金属を使用しない場合は(ジャケット冠)、金属を使用しないので金属の溶け出しによる歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる心配がありません。

(デメリット)
レジンが混ざっている為に経年的に変色が起こります。
噛み合わせなどの状態によっては、割れたり欠けたりするリスクがあります。
保険外治療のため、費用がかかります。

●パラジウム冠

金・銀・銅・パラジウム等からなる合金です。
被せ物となる部分を削って型を取り製作し、セメントで歯に接着します。
3回程度の通院で治療可能です。

<メリット>
保険適用となります。天然歯よりも硬く丈夫です。

<デメリット>
銀色のため審美性が低いです。
個人差はありますが、金属アレルギーの原因になることがあります。
次第にセメントが劣化し、取れてしまうことがあります。

歯が無い場所の治療のご案内@

 三つの治療法

 @取り外しの入れ歯

いわゆる「入れ歯」です。
入れ歯には「部分入れ歯」と「総入れ歯」が有ります。

●「部分入れ歯(局部床義歯)」とは、取り外しが可能で失った歯が片顎で1本から13本までの場合に適用されます(失った歯が1〜2本の場合はブリッジという方法があります)。
歯肉にぴったりと合った床というものに人工歯を取り付け、クラスプとよばれるバネを使ってほかの歯に固定させる方法です。
ものをかんだときの負担は床を通じて歯ぐきに直接かかります。
床は0,5〜0,8mmの薄い金属か、3mm厚のレジン(樹脂)でつくられます。

金属床
・金属のため強度に優れ、薄くできて口の中に入れても違和感が少ない
・熱伝導がよいため味覚を損なわない
・レジン床に比べ値段が高い(健康保険が使えない)

レジン床
・金属床に比べて強度が落ち、厚みがあるため違和感が多い
・熱伝導が悪くボアッとした感じがある
・金属床より値段が安い(健康保険が使える)

その他審美義歯等が有ります。

また、床につける歯もレジン、ポーセレン(陶材)、場合によっては金属があるので、それぞれの特徴を理解した上で選びましょう。

部分入れ歯のメリット
他の歯をほとんど削らなくても入れ歯が作れる
製作期間が短い
構造が簡単なので修理が簡単
比較的安価

部分入れ歯のデメリット
クラスプの金属が外に見え審美的でない。
固定方法がバネ(クラスプ)のみなので外れる場合が有り安定感がない。
バネをかけた歯の清掃が悪いと、むし歯や歯周病になりやすい。
残っている歯を失い易い。
床(歯肉に直接触れている部分)が唇や舌に当たり多少違和感が大きい。


●総入れ歯とは・・・
歯が片顎で14本全て無くなった場合の入れ歯を総入れ歯と言い、総入れ歯は噛む力を歯ぐき全体で支え、取り外しが可能の義歯です。
人工歯(レジン)と床ものが一体となっています。

保険適用の総入れ歯
義歯床(入れ歯の土台)がプラスチック製のレジン床義歯です。
(メリット)
保険適用の為、費用が安い。
補修がしやすい。

(デメリット)
プラスチック製の為、強度を補う必要から、厚みが生じます。
付け心地には違和感が生じる。
年齢とともに徐々に合わなくなり、定期的な調整が必要。
熱の伝わり方が低く、食べているときの満足感に欠ける。
破損し易い。

自由診療(保険適用外)の総入れ歯
[金属床義歯」
義歯床(入れ歯の土台)が金属製のものです。

(メリット)
金属製の為、プラスチック製のものより強度があり、入れ歯を薄く仕上げることができ装着感が良い。
違和感が少なく、比較的安定していて発音障害が少ない。
金属製の為、熱が伝わることで、食べているときの感覚をより自然に近い形にすることができる。
壊れない。

(デメリット)
保険適用外の為、保険適用のものと比べて、費用が高めとなっています。
プラスチック製同様、年齢とともに徐々に合わなくなり、定期的な調整が必要。
補修が難しい。
チタン、PGA以外は金属アレルギーの人には使えない。

[シリコーン義歯]
義歯床(入れ歯の土台)の一部がシリコン製のものです。
(メリット)
入れ歯が当たることによって生じた痛みを軽減できる。
保険適用のものと比較して、機能性に優れ、比較的安定して短期〜中期間で使用することができます。

(デメリット)
保険適用外の為、保険適用のものと比べて、費用が高めとなっています。
汚れが付きやすい。
補修が難しい。
長期間の使用には耐え難い(修理か再製が必要になる)



歯がなくなってしまうとまず、ものを噛むことが出来なくなってしまいます。
噛むことが出来なくなると食べ物をおいしく食べることが出来なくなるほか、口の周りの筋肉がたるんだり、あごの骨が薄くなったりして顔の形が変わってきます。
顔に張りがなくなると、年齢よりも老けてみられたり、顔に精気がなくなったりしてきます。
また、歯がないとうまくしゃべることも出来なくなります。

入れ歯について詳しくはご相談ください。

歯が無い場所の治療のご案内A

 三つの治療法

 Aブリッジ

ブリッジ
ブリッジとは歯が抜けてしまった(または抜いた)場合、抜けた歯の両隣に歯が残っている場合の治療方法の一つです。

まず、抜けた歯の両隣の歯を大きく削りカブセる為の土台を作ります(支台歯形成)。
次に歯型をとり、歯型に合うようにブリッジ(カブセとカブセ、その間の人工の歯を連続して固定)を作ります。
出来たブリッジを口の中に装着し、かみ合わせの調整を行いセメントで固定します。

ブリッジは使用上特に違和感もなく、セラミック材料を使用すると人工的な歯であることがほとんどわかりません。
しかし歯の無い部分の負担は土台となってる支台歯にかかり、場合によっては歯ぐきを痛めます。
そのため歯の無い部分が多い場合はブリッジができない場合もあります。
また、支台歯はむし歯や歯周病の原因になりやすいので、よくブラッシングすることが大切です。

(メリット)
見た目が良い(セラミックを使用した場合)。
違和感が少ない。
咀嚼能率(ものを噛み砕く能力)が比較的高い。(天然歯の約60%程度回復出来る)
歯と歯をつなぐ事によって、噛む力を分散させることが出来る。(歯周病の場合に有利)
安価。(保険適用の場合)

(デメリット)
土台となる健康な歯を削ってしまうので、土台の歯の寿命が短くなりやすい。
土台となる健康な歯がない場合には、ブリッジが出来ない。
保険の前歯のブリッジの場合には、変色しない材料が使えない。
保険のブリッジの場合には、前から3番目の歯までにしか白い材料が使えない。
(前から4番目以降の歯は金属の歯になる)
保険外のブリッジの場合には、変色しない材料や奥歯に白い材料が使えるので見た目が良くなるが、治療費が高くなる。
歯周病などで歯ぐきが下がっている場合には、見た目の回復が困難な場合がある。

歯が無い場所の治療のご案内B

 三つの治療法

 Bインプラント

●インプラントとは・・・
失った歯を補う方法として、最先端の方法です。
人工の歯の根っこ(インプラント)をあごの骨に埋め込み、その上にセラミックなどでできた歯を装着します。

インプラントはあごの骨でしっかりと支えられています。
そのため、自然の歯とほぼ同程度の力で噛むことができます。痛みもまったくありません。
入れ歯のように、取り外す必要もなく、自分の歯のように使用することが可能です。

インプラントは入れ歯やブリッジのように隣在する健康な歯は削りません
インプラントは骨に人工歯根を埋め込むため他に土台となる歯は一切不要。
周囲の歯を削ることはありません。

ブリッジは土台となる歯に大きな負担がかかります。場合によっては折れてしまうこともあります。
さらに、ブリッジの土台の周辺にはプラークがたまりやすく、むし歯や歯周病の原因になります。
その点、土台となる歯のいらないインプラントなら、周りの歯に負担をかけないので、そんな心配も最小限です。
耐久性においてもインプラントはすぐれた性質をもっています。

入れ歯は失われた歯の代わりに歯ぐきから上の部分だけを人工歯で補うものです。
インプラントは歯が無くなった部分の歯槽骨に人口の歯根を埋め込み、それを土台にしてクラウンやブリッジを装着する治療法です。
手術が必要なので、時間も他の治療に比べて長くなり費用も高めです。
しかし、自分の歯のように違和感なく噛め、見た目もとても自然です。

●インプラントの注意点
インプラントはむし歯にはなりませんが、細菌感染には弱いため、自分の歯以上にていねいなプラークコントロールが必要になります。

入れ歯やブリッジ等の他の方法より治療期間がかかる
インプラントは骨に埋め込むための外科処置が必要になります。
インプラントが固定されるまで、ある程度の期間が必要になります。
期間は手術の方法、インプラントの種類によって異なります

インプラントにも欠点がありますが、使い心地・周囲の歯への影響・耐久性などを総合的に考えた場合、最も良い治療方法の一つといえます。
(治療には、インプラント支えるためのあごの骨がしっかりしている必要があります。)

予防・子供をむし歯から守るために

施設写真

●むし歯の原因菌・虫歯菌(ミュータンス菌)は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはいない事が確認されています。
ところが、歯が生える頃から次第に感染者が増加します。
そこでむし歯は感染症であると考えられるようになってきたのです。

子供の歯を将来に渡って守っていくには、小さい時期が重要です。
具体的には、2、3歳になるまで虫歯菌(ミュータンス菌)が移らないよう配慮していただかなくてはなりません。

虫歯菌(ミュータンス菌)の量が多いお母さんとお子さんが、同じスプーンを使って食事をしたりすると虫歯菌(ミュータンス菌)に感染しやすくなります。
だからこそ、お母さん自身のお口の中を清潔に保っていく必要があるのです。
また、お母さんに治していないむし歯があると余計に虫歯菌(ミュータンス菌)が増加しますので、早めに治療をしましょう。

欧州の研究では、お母さんの口の中を綺麗にすることにより、お子さんのむし歯の数が減ったと言う報告もあります。

当院では、3DS除菌療法というものをおこなっています。
これはご本人の歯の型に合わせて作製したマウスピースに、抗菌剤や殺菌消毒剤によって、菌の数を減らしていくものです。
虫歯・歯周病のハイリスクの方、あるいは、妊娠中で麻酔がためらわれるお母さんにとっては、非常に有用な選択肢となります。

予防・3DS除菌療法

施設写真

口腔のミュータンス菌を除去する新技術3DS
Dental Drug Delivery System
デンタル  ドラッグ  デリバリー  システム

薬剤の働きを最大限に発揮するように工夫された投与方法のことです。

むし歯の主要な原因菌であるミュータンス菌は、通常の菌とは違って、歯の表面だけに生息するという性質があるため、歯の表面だけに薬剤を使用することができれば、口腔内の常在菌を損なわずにミュータンス菌だけを選択的に減少させることが期待できます。
しかし、ミュータンス菌はバイオフィルムと言う一種のテントの中で生きる性格が有ります。
菌を保護するテントのために飲み薬や塗り薬が直接あたらない環境を作っており、しかも、口腔内に投与された薬はすぐに唾液により希釈(薄められ)・除去されてしまいます。

そこでこの3DS法では、歯科医院で専門的に歯列にフィットしたトレーを製作して薬剤を一定時間歯の表面のみに塗布出来るようにします。
この方法で薬剤は唾液で希釈されることなく、安全かつ確実に抗菌剤やフッ素化物などのくすりを歯牙硬組織のみに輸送・塗布することが可能で、その効果が期待されます。

@診査・診断し除菌が必要か確認する。
A治療方針について説明し同意を得て虫歯などの治療を一度終了させる。
B口の中の印象(型取り)して、トレーを作る。
C歯面清掃をする。
Dトレーに薬物を入れて5分以上維持し除菌する。
E1週間後に再度除菌操作を行う。
F家庭では1日1回から2回(朝・就寝前のブラッシングの後)トレーにフッ素含有のジェルを入れて、5分以上維持し歯面に薬剤を作用させる。

あとは家庭でのフッ素含有のジェル塗布を維持しながら医院での除菌剤塗布を定期的に繰り返すだけです。
一度軌道に乗れば定期健診のたびに行う程度で済みます。

治療のご案内(製作中)

施設写真

ここに治療紹介文が入る予定。ここに治療紹介文が入る予定。

治療のご案内(製作中)

施設写真

ここに治療紹介文が入る予定。ここに治療紹介文が入る予定。

治療のご案内(製作中)

施設写真

ここに治療紹介文が入る予定。ここに治療紹介文が入る予定。